血液浄化療法
血液浄化療法は、その名の通り血液中の不要なものを浄化する治療法になります。その方法がいくつかあり、透析療法(血液透析、腹膜透析)、血漿交換(単純血漿交換、二重膜濾過血漿交換、選択的血漿交換など)、血漿吸着、血液吸着などがあります。透析療法についてはこちらをご参照ください。
血漿交換とは、血液中の成分である血漿の部分を、他のもので置き換える治療法です。血漿の中に病因物質が含まれており、それを捨てて、捨てた分の補充として輸血もしくは蛋白質を含んだ輸液を行います。全て捨てる場合(単純血漿交換)、血漿の中の一部を捨てる場合(二重膜濾過血漿交換、選択的血漿交換)、があり、対象となる疾患や全身の状態によって方法を選択します。対象となる疾患は多岐にわたり、腎疾患では抗GBM抗体型急速進行性糸球体腎炎、ANCA関連型急速進行性糸球体腎炎、巣状糸球体硬化症などに行われますが、多発性骨髄腫、血栓性血小板減少性紫斑病などの血液疾患、劇症肝炎や急性肝不全、C型肝炎といった消化器疾患、重症筋無力症、ギランバレー症候群、多発性硬化症などの脳神経内科疾患、天疱瘡、中毒性皮膚壊死省などの皮膚科疾患、全身性エリテマトーデス、悪性関節リウマチなどのリウマチ膠原病疾患と、多くの診療科にまたがっています。
血漿吸着では、分離した血漿を吸着膜に通すことで、病因物質の吸着を行います。病因物質が特定できており、かつそれが吸着可能な場合に選択されます。血漿は廃棄しませんので補充液を必要としません。家族性高コレステロール血症、閉塞性動脈硬化症などを対象に行われます。
血液吸着は、血液そのものを吸着膜に通します。薬物中毒、肝性昏睡などで行われることがあります。同様の形で、顆粒球除去療法というものがあり、炎症を起こしている白血球を除去するものがあります。潰瘍性大腸炎、クローン病、膿胞性乾癬に対して行われます。また、透析アミロイド症に対して、原因物質であるβ2ミクログロブリンを吸着する膜を用いることもあります。
腎臓内科では、各科の依頼を受け、安全に血液浄化療法を施行できるよう、方法を選択します。効果面でも依頼科と協議を行い、方法を決定します。治療では、血液を体外に取り出し、浄化し、それをまた体内に戻さなくてはいけません。そのため、血液の経路(バスキュラーアクセス)が必要になります。方法によって必要な血流量、施行間隔が違うため、適切なバスキュラーアクセスを検討します。補充液についても、輸血を行う場合は感染症やアレルギーのリスクを伴うため、必要性を患者さん毎に検討しています。治療中のトラブルにも対応しています。
腎臓内科では、血液浄化療法を通じて、多くの科と協力をしながら診療を行っています。